2020年4月6日の桜の開花状況を写真付きで解説!
駐車場などの詳細情報も掲載いたします。
今日も天気の恵まれた一日。桜並木では桜吹雪が見られました。
外出の自粛が推奨されています。この投稿を観て少しでもお花見気分を味わて頂ければと思います。
【2020年4月6日更新!】山北のさくら開花状況
4月4日現在のさくらの開花状況は、
早咲きの樹では、散り始め
葉もある程度で初めてきました。夏の足音が近付いてきますね。
遅咲きの樹でも8分咲きから満開
ここ数日で一気に開いたという感じです。
写真を撮るなら正に今!一眼と三脚を抱えた方が多い1日でした。
御殿場線沿いの桜並木は全長500mほどあり、見ごたえ十分です!
今日は桜並木沿いにお店が出ていたので、そのリポートも少しお届けします。
みかんの直売!味もさることながら生産者との交流は嬉しい◎
今日は桜並木の中橋近くの家のお庭でみかんの直売を発見!
山北にもゆかりのある方とのことで、隣の松田町で獲れたみかんを売っているよう。
あまり見たことが無いような様々なみかんを販売されていました。
私は好きなミカンは「デコポン」と「はるみ」に決めていますが、
ここの直売所では、おっちゃんが次から次へと試食させてくれます。
それも、一房ではなく、1個まるごと…。もはやみかんでおなか一杯です。
今日はいつもと趣向を変えて「湘南ゴールド」を購入。
獲れたての柑橘って、みなさん食べたことありますか?
恐らく酸っぱいみかんに当たったことが皆さんおありではないでしょうか。
みかんの場合は収穫から出荷まで時間を置くようです。貯蔵と呼ばれるこの手順によりみかんは熟成され、すっぱい元のクエン酸が分解され、味が濃厚になります。こうして甘いみかんになるようです。
今回購入した湘南ゴールドは2か月間も貯蔵したもの。
甘みが増して、濃厚。それでいて酸味も生きている湘南ゴールド。絶品でした。
さくらの見ごろはいつから?満開はいつ?
まさに今が見ごろ!早い樹は散り始めています。
今年は3月27日~28日に一気に見ごろを迎えるという結果でした。
4月1日ごろから早咲きの樹は散り始めていますが、遅咲きの樹はまだまだ見ごろ。
4月8日・9日くらいまでは花吹雪をご覧いただけるかと思います。
山北の桜は、早く開花する樹と、遅く開花する樹がありますので、花見も長く楽しめます。
新型コロナウィルスの影響で外出自粛要請が出されています。
お出かけの際はくれぐれもお気を付けください。
読んで得する山北でのお花見 おすすめポイント3選
①さくらの見ごろの時期が長い!桜並木も長い!
前述のとおり、御殿場線沿いのさくら並木は全長500m程ありますので、
開花状況や混雑状況に応じて様々な場所でさくらをご覧いただけます。
さくらの開花には樹によって差がかなりあります。
早咲きの樹が多いのは
- 鉄道公園付近
- 御殿場線沿いの道、人道橋という橋より西側(御殿場側)
になります。是非みなさんのお気に入りを見つけてみてください。
②御殿場線と桜の競演
撮影におすすめなのは御殿場線の橋の上。
御殿場線と桜の競演を撮影できます。鉄道好きなかたはたまらないのではないでしょうか。
小田急線に乗り入れるふじさん号の撮影もできます。桜のトンネルは壮観ですよ~。
③夜桜 ライトアップ実施中
私のおすすめは、夜桜のライトアップ。
日中に比べ人もまばらで、幻想的な雰囲気を楽しめるかと思います。
ライトアップは18時~22時の間行われています。
公道のため、三脚を使用しての撮影は躊躇されますが、夜は人通りや車の交通量も少ないのでチャンス!
アクセス
電車では最寄り駅は御殿場線の山北駅になります。
都心からだと2時間。横浜近辺からと1時間~1時間半ほどで来ることができます。
お車で来られる場合は、最寄りの高速道路ICは「大井松田IC」になります。
「山北鉄道公園」か「山北町健康福祉センター」を設定してお越しください。
駐車場
たいへん分かりにくいことに、駐車場の有無の明記がどのサイトを確認しても分かりません…。
更新される可能性がありますので、山北町役場、観光協会のサイトをチェックしてみてください。
例年駐車場として開放されているのは、
鉄道公園横にある「山北町健康福祉センター」の駐車場になります。
駐車台数には限りがある上、健康福祉センターの利用者も駐車されるため満車の場合がございます。
「山北町役場」の駐車場もあります。
基本的には来庁者向けの駐車場ですが、開放されているかもしれません。
町役場からさくら並木までは徒歩5分とかかりませんので、こちらも利用してみましょう。
お花見と一緒に行きたい!ランチ・ちょい飲みスポット
こちらのブログにてまとめてありますので、ご覧ください↓
コメント