2020苗作り② 目指せ!ハト胸!《浸種・催芽の実際》

稲作

種もみの処理(塩水選・温湯消毒)の作業後は浸種(しんしゅ)という作業に移ります。種籾を水に浸すという作業です。そして催芽(さいが)という作業を行い種もみに発芽を促し、いよいよ種籾の種まきに移ります。

今回は苗作り第2弾!浸種と催芽作業の解説をまとめたいと思います。

苗作り①についてはこちらの記事を読んでみてください。

浸種・催芽は発芽前の最重要作業

種籾に水を吸収させます。種籾は昨年収穫され、水分量が低い状態(=生育が進まない状態)で保存されてきました。そんな種もみを水に漬け込み、水分を一定量吸収するとイネの生育が促進され、まずは発芽しようとします。この作業を浸種と言います。

籾の発芽の指標として「積算温度」という目安があります。これは水温×日数。積算温度100℃で発芽する籾であれば、10℃の水に10日間漬け込むと発芽するという目安になります。

積算温度にまつわる2つの罠

積算温度100℃で発芽するのであれば、10℃の水ではなくて20℃の水に漬け込めば、5日間で済むから楽じゃん!と、私も一度は思いましたが、これには罠があります

水温が高いほど籾の呼吸量が増して籾が急激に吸水を行い、発芽ムラを招きます
発芽ムラが起きると、十分に発芽した籾と全く発芽していない籾が同時にできてしまい、後の生育にムラが出始めます。

全ての籾が同じくらい発芽していなければ、もう1日水に漬け込めば良い、全ての籾が同じくらい発芽して、もう種まきができるくらいになっていれば、すぐ種まきをすればいいのです。

また、20℃~25℃くらいの水温に長時間漬け込むと、細菌を再発生させるリスクが高まります。せっかく温湯消毒を行ったのに、浸種中に細菌が繁殖し病気の原因を自ら作ってしまいます。浸種作業の理想は、12℃~13℃ほどの冷水をかけ流すことです。

高温の水に浸け込むことは禁物。理想は10℃くらいのつめた~い水に浸け込み、ゆっくり浸種することが望まれます。

浸種 種に水を吸わせ発芽を目指す

前述の通り、高い水温での浸種には様々なリスクがあるので、なるべく低温で浸種を行います低温で行うメリットは細菌の発生を抑えること、長時間かけて水を吸収するため、発芽ムラがおきにくいことです。

浸種・発芽には便利な機械がありますが、お金・手間をあまりかけたくない私の、周りの人や本から情報を得た上で行う自己流の手順になっていますので、ご承知おきください。

使用するもの

  • 大きいバケツ・プラ箱・プラ舟
  • 水温計
  • 塩水選・温湯消毒後の種籾

手順

  1. 大きいプラ舟に水を張る。なるべく気温の変化の無い冷暗所に設置
  2. 種籾を投入。袋に入れておくと管理しやすい。
  3. 水温計を設置。1日の水温変化、最高・最低の水温も分かればなお良し
  4. 可能であれば冷水をかけ流し、又は1日に1度は必ず水を交換
  5. 芽を出した籾が無いか、水交換の時に必ず確認する(超重要!)

積算温度の目安

積算温度は塩水選の比重によって変化します。比重の大きい種籾は単純に水分を取り込むのに時間がかかるという理屈です。比重1,13の種もみは100℃(10℃×10日間)。比重1.15の種籾は120℃(10℃×12日間)というように変化します。また、イネの品種によっても発芽に必要な積算温度は大きく違いますので、注意が必要です

催芽 播種前最後の重要作業。お湯で一斉発芽

芽を出した籾が一つでもあれば、催芽という作業に移ります。これまでは10℃ほどの水に浸けてきたのですが、ここからはお湯に浸け、発芽を一気に促します。籾の状態や品種によって催芽の際の水温や浸け込む時間に差があります。私の場合は、25℃~30℃のお湯に半日から1日浸けこんで催芽を行います

この作業のゴールは、約7割~8割の籾が鳩胸状態+芽がちょこっと出てる状態の種籾を作るというところです。

こちらの作業も稲作にお金をかけない私の自己流(本+周りの農家様からの助言)から辿り着いた手法です。催芽用の機械など、便利な道具が沢山あるので、お金ある人は買った方が早くて確実です

使用するもの

  • 湯をはった浴槽
  • 浸種後の種籾
  • 水温計

手順

  1. お湯(30℃~25℃くらい)に種もみを浸け込む
  2. 適宜加温する
    浴槽で加温する場合は沸かしすぎ、高温のお湯が直接籾に当たらないよう注意
  3. ある程度の籾(7~8割)が鳩胸状態+芽が少し出る程になったらお湯から上げる

予定より早く出芽を迎えてしまった場合の措置

稲作は計画をもって行われます。この日に田植えをするというゴール(ある意味スタートライン)を設定したら、その日に向けてのスケジュールを逆算します

しかし、特にこの浸種・催芽という作業は、なぜか早く芽がでてしまったり、逆に全くでなかったり計算が狂うこともあります早く芽が出てしまった場合には救済措置があります

催芽後の籾を天日干しで保存するか、洗濯機で脱水したあとに冷蔵庫で保管すると1か月は鳩胸状態が維持されます。次の作業(種蒔き)を行う前日に水に浸し、播種前に再度脱水すれば問題なく使用できます。

逆に浸種・催芽が遅れてしまった場合の救済措置は特にありません。田植え、その後のスケジュールが後ろへ動くことになります。早め早めの作業のほうが失敗のリスクは低くなります。

鳩胸ってどういう状態?

一応経過の写真です。催芽終了後はよくわかりますが、浸種をどの段階で打ち切るかは結構難しいところ。コツは毎日よく確認する、写真を撮る、メモをつけるといったところでしょうか。

あとはネットで鳩胸の種籾の画像が結構あがっているので、よそ様の籾を見ると、自分の籾との比較対象になります。じーっと自分の籾だけを見つめても、長年の経験が無ければ感覚は身に尽きませんので、情報社会をフル活用しましょう

種籾の処理のまとめ

以上で種籾の処理は終了です。次の作業は種蒔き。播種(はしゅ)と呼ばれる作業です。ここからいよいよ稲作!って感じになっていきます

稲作は「苗八作」とも言われています。苗作りを適切に行えれば、8割方稲作は成功するよという話です。地味ではあるけど、種を繊細に扱い、スケジューリングも綿密に行わなければならない重要な苗作りです。

正直な話、「苗八作」というのは事実かどうか分かりません。私の知り合いには「苗半作」どころか「苗三作くらいだよ」と言う方もいらっしゃいます

それでも「苗から気を抜くなよ!」という一種の心構えとしては便利な言葉だと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました